水虫はジメジメとした梅雨の時期に発症しやすく、乾燥が進む秋頃には落ち着きはじめます。
ですが実は冬も厚手の靴下、女性はブーツなどの足元を冷えや寒さから守る対策で水虫を発症することがあります。
年間を通して水虫は繁殖しているんです。
今回は水虫について解説していきます。
ボクの登録販売者の販売従事登録証です
登録販売者がどのような資格かはこちら
チェックリスト
そもそも水虫とは?
水虫とは?
そもそも水虫とは細菌ではなく、白癬菌という真菌(カビ)の一種です。
白癬菌は身体の部位に感染することがあり、感染した部位で呼び名が違います。
足白癬 | 水虫 |
爪白癬 | 爪水虫 |
股部白癬 | いんきんたむし |
体部白癬 | ぜにたむし |
頭部白癬 | しらくも |
その中でも高温多湿なところで繁殖しやすいという特徴があるので靴や靴下の蒸れやすい足に症状が出やすいです。
水虫になりやすい人
- 1日中靴を履いている人
- ハイヒールをよく履く女性
- 糖尿病の人
- 肥満の人
- 足の血行が悪い人
- 乾癬の人
原因
白癬菌が皮膚に付着して湿度や温度の条件が揃うと発症します。
足に付着した白癬菌は約24時間で角質に侵入して発症。
その他にも、水虫の人が使用したマット、スリッパ、床、畳などを素足で触れることで感染します。
症状
足の裏や指の間に小さな水疱ができたり、皮がむけたりする「小水疱型」
ココに注意
万が一水ぶくれが破れてしまった場合は、破れた部分は素手で触れず、水虫薬を塗ったガーゼを貼り、1日1回取り替えてください。
指の間が白くふやける「趾間型」
足の裏やかかとがガサガサになる「角質増殖型」
爪の一部が白や黄色などに変色したり、
爪が厚くなってボロボロと崩れたりする「爪白癬」があります。
注意ポイント
爪白癬は一般的に販売されている市販薬で効能、効果が認められているものはありません。(2022年5月時点)
悪化や家族にうつすことを防ぐためにもすぐに皮膚科の受診をしてください。
水虫はカビです!!
お風呂場のカビを想像してみてください。
じめじめして湿度が高い環境ですよね。
カビが繁殖してしまう環境が同じですね!!
水虫を治すための3つの極意
水虫を治すための3つの極意は
「清」「乾」「根」です。
この考え方が水虫を早く効率よく治すための極意です。
「清」
患部を清潔に保つことは水虫ケアの二大原則の1つです。
清潔に保つことは、より治療効果を高めることができます。
清潔 = 洗う ということです。
「清」ポイント
・毎日、足の裏を洗い、乾燥させる
・足を洗うときは全部の指の間も洗う
・洗う度に足の裏や指の間の変化を観察する
・足を洗うときは殺菌成分が配合の石鹸を使う
・帰宅後はすぐに靴下を脱ぎ、まず足を洗う
「乾」
患部を乾燥させることは水虫ケアの二大原則の1つです。
白癬菌は乾燥に弱いのが特徴です。
乾燥 = 通気性 ということです。
「乾」ポイント
・毎日、足の裏を洗い、乾燥させる
・吸湿性のよい靴下を履く
・足をしめつけない、蒸れない靴を履く
・できる限り蒸れない対策をする
「根」
根気よく治療を行う。
根気よくとは、「おっ!治ったかな!」となってからが重要です。
根気 =症状がなくなってから1ヶ月
「根」ポイント
・薬は毎日適正量しっかりと使う
・症状が良くなっても、最低でも1ヶ月は使用を続ける
注意ポイント
白癬菌は自覚症がなくても患部に残っている可能性があります。
症状が良くなったからやめるのではなく、良くなってから最低1ヶ月は使用すること
「清」「乾」「根」です!!
水虫治療の基本にして極意です!!
特に「根」は最も重要です!!
「根」 = 根気よく薬を続けていきましょう!!
水虫薬の効果的な塗り方
水虫薬はクリーム、軟膏のように患部状態に応じて使用する剤形が異なります。
水虫がどの症状か確認してみましょう。
患部の状態で剤形を選らぶ
患部の状態 | おすすめの剤形 |
カサカサ | 液体、クリーム |
ジュクジュク | クリーム、軟膏、スプレー |
ひび割れ | 軟膏 |
ゴワゴワ | クリーム |
症状に合う成分を選ぶ
水虫薬には抗真菌成分(白癬菌に効く成分)以外にもさまざまな成分が含まれています。
患部の状態によって抗真菌薬成分の他にどの成分が配合されているといいか確認しましょう。
主な有効成分 | 成分の特徴 |
ジフェンヒドラミン、クロルフェニラミン、クロタミトン | かゆみを抑える |
リドカイン | 痛みやかゆみを和らげる |
グリチルリチン酸 | 炎症を抑える |
l-メントール | 清涼感を与える |
尿素 | 硬くなった皮膚を柔らかくする |
イソプロピルメチルフェノール | 殺菌成分、匂いの原因となる菌を倒す |
尿素には少し注意してください。
尿素の皮膚を柔らかくする効果により抗真菌薬を奥まで浸透させることができます。
ですが、尿素は粘膜部に使用すると刺激感があるので、ひび割れてしまった部分等には染みるので注意が必要です。
患部の状態を確認して症状に合う成分を選びましょう!
水虫薬の効果的な塗り方
入浴後に薬を塗る
水虫薬を使うベストなタイミングはお風呂上がりです。
患部が清潔になっていること、皮膚が柔らかくなっていて薬剤が浸透しやすいです。
広範囲に薬を塗る
白癬菌は症状が出ていないところにも存在しています。
そのため、薬は広範囲に塗るようにしてください。
指の間だけに症状が出ていても指の間から足の裏全体に塗るようにしてください。
薬は良くなっても1ヶ月間は塗り続ける
白癬菌は自覚症状がなくても患部に残っている可能性があります。
症状が良くなったからといって自己判断で使用をストップするのはNGです。
水虫薬を
カサカサでかゆみがあるなら液体、クリームのどちらかで
ジフェンヒドラミン塩酸塩、クロタミトン配合の薬がいいですね!!
お薬を選んだら効果的な塗り方を実践してください!!
まとめ
水虫を治すための3つの極意と水虫薬の効果的な塗り方の2つを解説しました。
「清」「乾」「根」は水虫を治すために絶対に覚えておきたい極意です。
ほとんどの方は「根」 = 根気よく薬を続ける ができなくてぶり返してしまします。
人それぞれ生活のリズムも違い「これ通りできないよ」って言うかもしれません…
ですが、知識さえ知っていれば対応ができます。
本当に水虫でお困りの方は一度意識して試してください。
できない理由より、どうやればできるかを優先すれば状況は良くなるはずです。