- HOME >
- ヨシミヤ
ヨシミヤ
副業パパブロガー
元V系バンドマン
現在は登録販売者で店舗責任者
このブログは、自分と妻と6歳と4歳になる息子たちの趣味や妻の好きな美容と健食(サプリメント等)、愛する子供達の好きになった事の情報集めなどをゆるく書いております。
息子たちが大好きなちいかわのGUコラボTシャツを買いに開店直後に最寄りの取扱店舗へ行ってきました。 今回は親子コーデもできるかわいいアイテムの買い物レビューをしていきます!! ちいかわとGUコラボと親子コーデ ⭐️予告⭐️人気キャラクター #ちいかわ のコレクションが初登場🌳 https://t.co/aWR0rCuGK2 #ちいかわ や仲間達などおなじみのキャラクターのアイテムに加え、特別な #描き下ろしデザイン など、ここでしか手 ...
水虫はジメジメとした梅雨の時期に発症しやすく、乾燥が進む秋頃には落ち着きはじめます。 ですが実は冬も厚手の靴下、女性はブーツなどの足元を冷えや寒さから守る対策で水虫を発症することがあります。 年間を通して水虫は繁殖しているんです。 そもそも水虫とは? 水虫とは? そもそも水虫とは細菌ではなく、白癬菌という真菌(カビ)の一種です。 白癬菌は身体の部位に感染することがあり、感染した部位で呼び名が違います。 足白癬水虫爪白癬爪水虫股部白癬いんきんたむし体部白癬ぜにたむし頭部白癬しらくも その中でも高温多湿なとこ ...
ちいかわとは? イラストレーターのナガノさんによるWEB漫画およびその主人公の名称。 正式名称は「ちいかわ ~なんか小さくてかわいいやつ~」 ちいかわの主要キャラクターの3匹 ちいかわ 主人公。種族は不明だが、ツイートにおいて🐁の絵文字で表現されていることからネズミの仲間であると思われる。 ハチワレ 青・白の毛のハチワレ模様の猫。知能が比較的高いのか、主要キャラ3匹の中で唯一言葉を流暢に話す事ができる。 うさぎ 黄色い体色の兎。本作のコメディリリーフ…というよりはトリックスターに近く、奇行 ...
2020年からコロナの影響で爆発的に需要が高まったハッカ油。 ハッカ油の便利な活用方法を知ってますか? ハッカ油には消臭効果、健胃効果(胃腸の機能を高める効果)、リラックス効果、殺菌・消毒効果・抗菌作用、鎮痛効果と様々な効果があります。 「ハッカ油スプレー」にして持っておくと、マスクに吹きかけて抗菌や息苦しさの軽減、服に吹きかけて虫除け、靴の防臭や掃除などいろいと便利な使い方ができます。 ハッカ油はスプレー以外にもたくさんの活用方法があります。今回は混ぜるだけで簡単にできるハッカ油スプレーの作り方や便利な ...
2022年6月4日(土)に開催されました「西武・電車フェスタ2022in武蔵丘車両検修場」のイベントに妻と我が家の小鉄たちとママちゃんじいじ、ばあばと行ってきました。 イベントに行ってみてのレビューをしていきたいと思います。 西武・電車フェスタ2022in武蔵丘車両検修場のイベントの概要 開催日 6月4日(土) 12:30~15:00 (最終入場 14:00) <雨天決行・荒天中止> 開催場所 武蔵丘車両検修場(埼玉県日高市台 462-1) 入場料 無 料 ※完全事前申込制 イベント内容 武蔵 ...
毎年ゴールデンウイークの境にドラッグストア、ホームセンターなどのいろんなお店で売場が多く作られています。 なぜこの時期からかというと、紫外線が多くなる5月から残暑の影響のある9月頃までは熱中症の注意が必要だからです。 今回この記事では、 「そもそも熱中症って何?」 「どうしてなるのか?」 「なっちゃたらどうするの?」 という疑問の解決をします。 また対策、予防のためのおすすめアイテムを登録販売者の私が紹介します。登録販売者がどのような資格かはこちら 熱中症に関して知っておくべき知識 熱中症とは? 体内の水 ...
夏場のお出かけ、キャンプなどのアウトドア、海外旅行など虫刺されを防ぐために虫除けスプレーを使用することが増えます。 ホームセンター、ドラッグストアにたくさんの種類の虫除けがあり目的や用途に合ったものを選ぶのに迷うことはありませんか? そこで今回は、登録販売者の私が虫除けの成分や種類、選び方をご紹介してきたいと思います。 登録販売者がどのような資格かはこちら 虫除けの代表的な3つの成分と効果とは? ディート ディートは、日本で昔から使用されている一般的な虫除け成分です。 忌避効果が高く、蚊、マダニ、ノミなど ...
読書をしたいけど忙しくてなかなかできない、、、、 文字を読んでいると眠たくなってしまう、、、 そもそも読書をしていないから何を読んだらいいかわからないし読書自体のハードルが高そう、、、 100ページ、200ページもある本をちゃんと読めるだろうか、、、 と色々と悩んでいませんか? この記事を読むと上記の悩みを「Amazonオーディブル」が解決してくれます。 申し込みはこちら Amazonオーディブルとは? オーディブルとは、Amazonが提供するオーディオブックの視聴サービス。 本を音声で読み上げたもので、 ...